構造化データとは?SEO上のメリットとデメリットを解説

構造化データってご存じですか?Google検索エンジンにホームページの情報を正確に伝える事ができる技術で、正しく設置できれば検索結果に表示される要素が増え、アクセス数の向上が期待できる対策の一つです。
ここでは、構造化データとは何か、表示例、メリット・デメリットをご紹介します。
こんな方におススメです
|
構造化データとは?
構造化データを簡単に説明すると、GoogleはHTMLで書かれたページ情報をそのままでは正確に理解できません(例えば、「株式会社リクト」が会社名であることなど)。そのため、HTMLのマークアップ言語などを使い、「これは会社名です」といった情報をGoogle検索エンジンに伝える仕組みが必要になります。このように、ページ内の情報を意味のある形で検索エンジンに伝える手法を「構造化データ」と呼びます。
下記は構造化データを実装する前と後のイメージです。
【通常マークアップ】
<title>株式会社リクト</title>
【構造化データマークアップ】
<script type="application/ld+json">
{
"@context": "https://schema.org",
"@type": "Corporation",
"name": "株式会社リクト",
}
</script>
Webサイトに構造化データを実装すると、Google検索結果に表示されますが、検索結果に表示される呼び方は「リッチリザルト」という名称で呼ばれています。
とはいえ、構造化データを実装するとどのように検索結果に表示されるのか、見てみないと分からないと思いますので下図をご確認下さい。
※「東京オリンピック」で検索した際に表示されるリッチリザルト。
通常Google検索で表示されるのは「サイト名、URL、ページタイトル、メタディスクリプション(ページ概要)」が表示されますが、構造化データを実装していた場合、赤枠部分のように、通常の検索結果よりも多くの情報が表示されることがあります。
つまり、検索結果の占有率が高まり、結果的にユーザーへの注目度を高められます。
構造化データのメリットとSEO効果とは?
構造化データを実装することで、検索結果にテキスト情報だけでなく、自社サイトの情報(例えば画像、レビュー数や評価、価格帯、イベント情報など)も正確に伝えられるようになります。これによって検索結果のランキング自体に直接影響を与えるわけではありませんが、Google検索結果画面上でより多くの情報が表示され、表示領域を広げることができます。その結果、クリック数の増加が期待されます。
【主な効果】
|
(参照)Google検索セントラルブログ(構造化データを使用して検索結果を充実させる)
構造化データのデメリットは?
構造化データを追加したとしても、必ずしもGoogle検索結果に表示されるとは限りません。まず、構造化データを正しく実装するためには、Googleの一般的なガイドラインに従う必要があります。しかし、ユーザーが検索するキーワードと自社サイトの内容との関連性が低い場合、構造化データが設定されていても検索結果にリッチリザルトとして表示されない可能性があります。
【主なデメリット】
|
構造化データのサンプル事例
現在、Googleで紹介されている構造化データは34種類が用意されています。
- パンくずリスト
- 求人情報
- レシピ
- 記事
- 動画 等
ここでは検索結果でよく目にする構造化データをご紹介します。
引用元:【Google 検索がサポートする構造化データ マークアップ】
パンくずの構造化データの表示例(※弊社で実装している構造化データ)
自社サイトの上部に表示されている内部リンクでページの階層構造が検索結果に表示される構造化データです。ちょっとしたことですが検索エンジンやユーザーにパンくずリストの存在を示せます。
▼パンくずの構造化データが実装されていればテスト結果で下記のように検出されます
求人情報の構造化データの表示例
求人情報を検索した時、スポンサー結果の次に表示されるようになりますので、求人情報を掲載する時は実装することで、訴求効果が高められます。

▼求人情報の構造化データ実装されていればテスト結果が下記のように検出されます
記事の構造化データの表示例
記事の構造化データを実装する事でブログやニュース記事、気象情報などが検索結果の上位に表示されるようになります
▼記事の構造化データ実装されていればテスト結果が下記のように検出されます
動画の構造化データの表示例

▼動画の構造化データ実装されていればテスト結果が下記のように検出されます
構造化データを実装することで、キーワードによってGoogle検索結果に表示させる表示形式が変化し、ユーザーに必要な情報を分かりやすく興味を引くように表示されています。
構造化マークアップの記述方法
構造化マークアップの記述方法には、主に「JSON-LD」「Microdata」「RDFa」の3つの形式があります。これらを使って検索エンジンに対してページの内容を明確に伝えることができます。
その中でもGoogleが最も推奨しているのはJSON-LD形式で、ページのHTMLとは独立した形でマークアップを記述します。スクリプトタグ内にJSONフォーマットでデータを記述するため、HTMLコードに影響を与えず簡単に編集が可能です。
【参考スクリプトの記述例】※リクトで実装しているプロフィールの構造化データ
<script type="application/ld+json">
{
"@context": "https://schema.org/",
"@type": "ProfilePage",
"mainEntity": {
"@id": "#main-author",
"@type": "Person",
"name": "山口 裕介",
"description": "福岡市に拠点を構える株式会社リクトの代表取締役。Webサイト制作、マーケティング、CRMの導入支援・定着サポートなどを行う。800以上のサイト制作実績、400近いサイト運用支援、CRM/SFA、MAなどデータを活用したDX支援を手掛ける。ZOHO認定パートナー、二級建築士、株式会社日本塗装名人社の常務取締役。",
"email": "syushi@lct.jp",
"image": "https://www.lct.jp/wpcms/wp-content/uploads/2022/07/yamaguchi_prof.jpg",
"jobTitle": "代表取締役",
"worksFor": {
"@type": "Organization",
"name": "株式会社リクト"
},
"sameAs": [
"https://x.com/lct_yusuke",
"https://www.facebook.com/lctyusuke"
]
}
}
</script>
構造化データの実装方法
直接記述するかツールを使用して記述も可能です。
ツールを使用することで簡単にスクリプトデータを出力可能です。
ここでは細かい説明は割愛しますが、出力したいデータタイプを選択して、対象URLを入力して設定をスクリプトタグを出力可能です。
構造化データの確認方法
構造化データが正しく実装されているか、構造化データに誤りがないかどうか、確認するツールがGoogleで用意されていますので、下記ツールを使用して整合性の確認が可能です。
リッチリザルトテスト
https://search.google.com/test/rich-results?hl=ja
リッチリザルトテストとは、Googleが提供する無料ツールで、ウェブページに構造化データが正しく実装されているかを確認するために使用します。
例えば、ページに「パンくずリスト」を示す構造化データが正しく追加されている場合、リッチリザルトテストを実行すると、結果に「パンくずリスト」と表示されます。
つまり、リッチリザルトテストを使うことで、構造化データが正しく認識されているかどうかを確認でき、表示されるべきデータがGoogleによって適切に解釈されているかをチェックできます。
【主な機能】
|
スキーマ マークアップ検証ツール
スキーマ マークアップ検証ツールは、ページに追加されたスキーママークアップ(構造化データ)が正しいかどうかを検証するツールです。構造化データの構文チェックを行い、エラーや警告をリストアップします。リッチリザルトの表示に関係なく、マークアップが正しく記述されているかを確認することが主な目的です。
▼参考までに構造化データが正しく実装されていない場合の例もご紹介いたします。
構造化データが正しく記述されていないと検索結果に表示されませんので、実装後はテスト確認ツールで確認しましょう。
リッチリザルトテストとスキーママークアップ検証ツールの主な違い
- リッチリザルトテストは、構造化データがどのように表示されるかに特化しています。
- スキーママークアップ検証ツールは、構造化データの正確さやエラーを検証するために使用されます。
Google Search Consoleで確認も可能
Google Search Consoleでも構造化データが実装できているかどうかの確認が可能です。
Google Search Consoleにログインして、左メニュー内の「拡張」項目に構造化データ名が表示されていれば実装出来ている事になります
まとめ
今回は構造化データの表示例やメリット、デメリット等をご紹介してきました。
構造化データを実装することで、検索ユーザーの検索意図に合わせた形式でGoogle検索結果に表示されるのが大きな特徴です。
構造化データは自社サイトの内容をGoogle検索エンジンに正しく伝える事ができる手段の一つですが、繰り返しになりますが直接的にSEOの効果(検索順位の上昇)が期待できるわけではありません。
ですが、構造化データを実装すれば、Google検索結果上で自社サイトの注目度を高められます。その結果、検索ユーザーへの視認性が高まり自社サイトの流入数を促進させることで、間接的なSEO効果(クリック率やアクセス数増加)が見込めます。
自社ホームページに適した構造化データの実装方法がわからない方は弊社までご相談下さい。
リクトのSEO対策についても良かったらお読みください。